はいふり(ハイスクール・フリート)がビリビリ動画から消える【中国人の反応】

はいふりが中国で放送中止に?

2016年4月17日、ビリビリ動画から「はいふり(ハイスクール・フリート)」が消えてしまいました。中国語のタイトルは青春波纹(又は高校舰队)です。

haifuri01
无(無)は日本語で「ない」と言う意味です。ビリビリの独占放送だったので、正規版アニメとして中国では見れなくなりました。

自衛隊とのコラボポスターがNG?

それはないと思います。「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」は、自衛隊東京地方協力本部とのコラボポスターを作成しています。それでも、中国で正規版アニメとして全話放送されました。自衛官募集のポスターが、放送中止に影響している可能性はなさそうです。

アニメの内容が問題?

先ほどあげたGATEがOKなので、ミリタリーアニメが全てダメというわけではないです。はいふりの何が問題だったのかは不明ですが、中国文化部になったつもりで考えてみました。

  1. ストーリー設定で日露戦争というワードが出てくる。
  2. 戦艦大和や武蔵が出てくる。
  3. そんなアニメのセリフで論語のありがたい名言が使われている。
    「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず」
  4. 优酷(Youku)や土豆(Tudou)など大手サイトは絡んでないし、ビリビリ動画だけか。よっしゃ、ちょっと厳しめにいったるか。ダメアル!(#`Д´)ノノ
  5. 文化部は関係なく、ビリビリが自主的に放送を中止した。

このくらいしか思い浮かびません。そもそも、はいふりは検閲を通過して正規版アニメとして放送されていました。なので、少なくともストーリー設定に関しては、問題なしと判断されていたはずなんですが…

これ系のアニメに対して敏感に反応する人はたくさんいます。それらに対応するのも結構な労力なので、ビリビリが自主的に放送を取りやめた可能性もあります。

4月19日更新
haifuri03
百度百科(オンライン百科辞典)にあるハイスクール・フリートの項目には、已下架(削除済み)とあります。商品などを撤去する時に使う表現で、この言葉に強制の意味合いは含まれていません。

もし文化部から削除要請があったなら、百度百科から网络播放(ネット放送)の項目自体が消えていてもおかくしありません。ビリビリの公式アナウンスはありませんが、「5.文化部は関係なく、ビリビリが自主的に放送を中止した」という見方が強いです。

high school fleetで検索してみると…

haifuri02
「検索結果は、関連する法令と政策に反している可能性があり表示されません」とのメッセージが。これは、検索されては不都合なワードの時に出てくる定型文みたいなものです。ちなみに「fleet(海軍,艦隊)」1語だと普通に検索できます。

放送中止に対する中国人の反応。

ハイスクール・フリートの掲示板(贴吧)とビリビリ動画のコメントから、いくつかピックアップしてみました。

hf01
動画がない。。。
hf02
オンラインストレージで見れるけど、俺はコメントを見たいんだよ。。。
hf03
ビリビリはおじけづいて、放送できなくなったな。
hf05
お前(ビリビリ)は陸軍だろ、恥を知れ!恐れるな!
hf04
***されるほど、見たいという欲求が引き起こされるという道理を知らない人がいるようだ。人とはそういう存在なんだよ。
hf06
ビリビリが艦これみたいな対応をこのアニメにしなければOKだよ…
hf07
すでにそのように対応してるよ。

まとめ

TVアニメ『艦隊これくしょん -艦これ-』オープニングテーマ「海色(みいろ)」
禁止アニメリストには入っていませんが、「艦これ」も中国で見れない状態になっています。ハイスクール・フリートも同じ扱いになりそうです。乱世でゴザル。

中国で禁止されている日本アニメ一覧
いやぁ~乱世乱世!21世紀初めの大陸の話でゴザルよ。文化部が日本アニメのブラックリストを発表したでゴザル。見たところ、監獄学...
はいふり(ハイスクール・フリート)の改名案まとめ【中国語タイトル】
残念ながら2016年4月アニメ「ハイスクール・フリート」は、中国のネット放送から姿を消してしまいました。 タイトルを変更すれば...
トップへ戻る