はじめしゃちょー偽者について[Youtube]
本人も動画で言ってますが、はじめしゃちょーは Youtube,Twitter,755しかアカウントを持っていません。でも、先日ビリビリ動画のコメントで「しゃちょーの微博あるよ。」ってコメントを見かけました。
微博(weibo)とは、Twitterの中国版みたいなサービスです。登録アカウント数は6億、1日のアクティブユーザーは1億人に達しています。
この記事のタイトルを見ればわかるように、その微博アカウントは別人です。でも、ぱっと見た感じでは本人だと思ってしまいます。
そこで、今回は中国人になったつもりで、どれだけ紛らわしいのかを検証してみました。
はじめしゃちょーっぽい微博を検索してみたアル。
設定
はじめしゃちょーが大好きな中国人。でも、日本語はわかりません。最近、しゃちょーの微博があるってうわさを耳にしたんだけど…
パターン1
はじめしゃちょーの微博があるの?ホントかな~と思いつつ百度で検索。

検索結果のトップには「Hajime社长的微博(はじめしゃちょーの微博)」が。2番目には、その微博からの投稿「ギャグマンガ日和は最高。」が表示されています。
![ギャグマンガ日和 下巻 [DVD]](https://pochiru.com/nweir958769osfi01lskfh/wp-content/themes/simplicity/images/1x1.trans.gif)
私もギャグマンガ日和は大好きです。画像にうっすら見えてる美味しそうな豚は、西遊記ネタに出てくる猪八戒です。「西遊記~旅の終わり~」は中国でも人気があって、実写版を作成した人もいました。
パターン2
微博のスマホアプリで検索。
微博へのアクセスの85%は、モバイルからとの公式データがあります。なので、微博のスマホアプリで、はじめしゃちょー(偽)のアカウントを検索してみました。

アカウント名がはじめしゃちょーそのものだし、本物と信じる人の方が多いと思います。微博アカウントを持ってる日本の芸能人も結構いるし、はじめしゃちょーが微博をやっていても不思議じゃありません。
実際にはじめしゃちょーっぽい微博を見てみた。
引き続きスマホアプリから、中身がどんな感じかを見ていきます。

よく見ると英語で「I’m not Hajimesyacho.」と書いてあります。日本語がわからないと、「syacho=社長=しゃちょー」となりません。それに人気の投稿や写真が下の方にあるので、まずそちらに目線が行くと思います。

最新の投稿は11月17日。どうも、Twitterの転載をしているだけのようです。ですが、ツイッターにはない、英語のメッセージが追加されています。これだと、本人が微博向けに投稿していると誤解されそうです。
あと、英語が変だと思ってるのは私だけじゃないはず。

マタセって誰だよ!

ちょっと違うけど、機械翻訳を使ってるのは間違いなさそうです。
本物と信じている人達のコメント。
結構たくさんの方が本物だと信じて、日本語や中国語でコメントしています。その中から一部をピックアップしてみました。
とこんな感じです。スマホだと「I’m not~」の部分は、見逃してしまうというか気にもしないでしょう。
木下ゆうかっぽい微博もあったりします。
はじめしゃちょーと並んで、中国で人気の日本ユーチューバーといえば木下ゆうかちゃん。ビリビリを見ていると、はじめしゃちょーよりも人気があるように感じます。

こちらは人工转推botと書いてあるので、彼女のツイッターなどを転載してるんだとわかります。この登録者は、たまに中国語でコメントやレスをしてるので、本人と誤解する人は少ないでしょう。
ゆうかちゃんには、動画に中国語字幕をつけてくれるRangeさんという方がいます。もし彼女がビリビリで動画配信をスタートしたら、相当な数のファンがフォローすると思います。
まとめ。
日本でいえば、ググッて検索結果のトップに出てくるわけだから、この時点である程度信じてしまいます。公式アカウントを作るのがベストだけど、フォロワー数も1万に満たないし、そんな気にすることもないのかな。でも、信じてる人達がちょっとかわいそう。
はじめしゃちょーっぽい微博(weibo)を発見。ぱっと見本物だけど…【中国】
中国人の反応
はじめしゃちょー偽者について[Youtube]
本人も動画で言ってますが、はじめしゃちょーは Youtube,Twitter,755しかアカウントを持っていません。でも、先日ビリビリ動画のコメントで「しゃちょーの微博あるよ。」ってコメントを見かけました。
微博(weibo)とは、Twitterの中国版みたいなサービスです。登録アカウント数は6億、1日のアクティブユーザーは1億人に達しています。
この記事のタイトルを見ればわかるように、その微博アカウントは別人です。でも、ぱっと見た感じでは本人だと思ってしまいます。
そこで、今回は中国人になったつもりで、どれだけ紛らわしいのかを検証してみました。
はじめしゃちょーっぽい微博を検索してみたアル。
はじめしゃちょーが大好きな中国人。でも、日本語はわかりません。最近、しゃちょーの微博があるってうわさを耳にしたんだけど…
パターン1
はじめしゃちょーの微博があるの?ホントかな~と思いつつ百度で検索。
検索結果のトップには「Hajime社长的微博(はじめしゃちょーの微博)」が。2番目には、その微博からの投稿「ギャグマンガ日和は最高。」が表示されています。
私もギャグマンガ日和は大好きです。画像にうっすら見えてる美味しそうな豚は、西遊記ネタに出てくる猪八戒です。「西遊記~旅の終わり~」は中国でも人気があって、実写版を作成した人もいました。
パターン2
微博のスマホアプリで検索。
微博へのアクセスの85%は、モバイルからとの公式データがあります。なので、微博のスマホアプリで、はじめしゃちょー(偽)のアカウントを検索してみました。
アカウント名がはじめしゃちょーそのものだし、本物と信じる人の方が多いと思います。微博アカウントを持ってる日本の芸能人も結構いるし、はじめしゃちょーが微博をやっていても不思議じゃありません。
実際にはじめしゃちょーっぽい微博を見てみた。
引き続きスマホアプリから、中身がどんな感じかを見ていきます。
よく見ると英語で「I’m not Hajimesyacho.」と書いてあります。日本語がわからないと、「syacho=社長=しゃちょー」となりません。それに人気の投稿や写真が下の方にあるので、まずそちらに目線が行くと思います。
最新の投稿は11月17日。どうも、Twitterの転載をしているだけのようです。ですが、ツイッターにはない、英語のメッセージが追加されています。これだと、本人が微博向けに投稿していると誤解されそうです。
あと、英語が変だと思ってるのは私だけじゃないはず。
マタセって誰だよ!
ちょっと違うけど、機械翻訳を使ってるのは間違いなさそうです。
本物と信じている人達のコメント。
結構たくさんの方が本物だと信じて、日本語や中国語でコメントしています。その中から一部をピックアップしてみました。
ついに中国に進出してきたんだ。自分がビリビリでどんなに人気か知ってる?
しゃちょー、はやく自撮り写真アップして!!
上の人は半信半疑って感じですね。
とこんな感じです。スマホだと「I’m not~」の部分は、見逃してしまうというか気にもしないでしょう。
木下ゆうかっぽい微博もあったりします。
はじめしゃちょーと並んで、中国で人気の日本ユーチューバーといえば木下ゆうかちゃん。ビリビリを見ていると、はじめしゃちょーよりも人気があるように感じます。
こちらは人工转推botと書いてあるので、彼女のツイッターなどを転載してるんだとわかります。この登録者は、たまに中国語でコメントやレスをしてるので、本人と誤解する人は少ないでしょう。
ゆうかちゃんには、動画に中国語字幕をつけてくれるRangeさんという方がいます。もし彼女がビリビリで動画配信をスタートしたら、相当な数のファンがフォローすると思います。
まとめ。
日本でいえば、ググッて検索結果のトップに出てくるわけだから、この時点である程度信じてしまいます。公式アカウントを作るのがベストだけど、フォロワー数も1万に満たないし、そんな気にすることもないのかな。でも、信じてる人達がちょっとかわいそう。
hajime, はじめしゃちょー, 哈吉咩, 木下ゆうか, 木下佑哗